こんにちは。2025年8月の「おたいら音楽集」もいよいよ後編。前編・中編では、感情に寄り添う楽曲や季節の揺れを描いた作品を紹介してきましたが、今回は“余韻”と“希望”をテーマに、ジャンルを超えた6曲をピックアップしました。
夏の終わりに、静かに染みる音楽。心の奥に残るメロディと歌詞を、ぜひ味わってください。
「抜錨」/ウォルピスカーター(Cover/原曲:ナナホシ管弦楽団)
出航の瞬間を描く、力強くも繊細なカバー
ウォルピスカーターによる「抜錨」は、原曲・ナナホシ管弦楽団のエネルギーを受け継ぎつつ、彼ならではの高音と表現力で再構築されたカバー作品。タイトルの「抜錨」は船が港を離れる瞬間を意味し、まさに“旅立ち”や“決意”を象徴する一曲です。
原曲の疾走感とドラマチックな展開はそのままに、ウォルピスカーターの透明感ある歌声が加わることで、より感情的な深みが増しています。YouTubeでは「原曲とは違う感情が湧いた」「この声で聴くと泣ける」といったコメントが多数。
MVでは、夜の港を背景にした幻想的な映像が印象的で、楽曲の世界観をより強く引き立てています。
「Love yourself!」/日向坂46
自分を好きになることから始まる、明るい未来
日向坂46の「Love yourself!」は、グループらしい明るさと前向きなメッセージが詰まった一曲。「誰かに好かれる前に、自分を好きになろう」というテーマは、現代の若者にとって非常にリアルで、共感を呼んでいます。
アップテンポなメロディに乗せて、メンバーが笑顔で踊るMVは、まさに“元気の源”。歌詞には「鏡の中の自分に微笑んでみよう」「完璧じゃなくても、愛せるよ」といったフレーズが並び、聴く人の心を優しく包み込みます。
ファンからは「この曲で自己肯定感が上がった」「朝に聴くと一日が楽しくなる」といった声が多く、日常の応援歌として定着しています。
「明日の私に幸あれ」/ナナヲアカリ
不安な夜を越えて、明日へ向かうエールソング
ナナヲアカリの「明日の私に幸あれ」は、彼女らしい“弱さと強さの同居”が光る一曲。タイトル通り、未来の自分に向けて「幸あれ」と願う歌詞が、聴く人の心にそっと寄り添います。
「今日も泣いたけど、明日は笑えるかもしれない」「誰かに嫌われても、自分を嫌わないで」――そんな言葉が、夜の孤独を抱える人々に届いています。ナナヲアカリの声は、どこか壊れそうで、それでも前を向こうとする力強さがあり、聴くたびに勇気をもらえる存在です。
MVでは、夜の街を歩く少女が、少しずつ表情を変えていく様子が描かれ、楽曲のメッセージとリンクしています。
「花が落ちたので」/未来人A
終わりと始まりを見つめる、静かな哲学
未来人Aの「花が落ちたので」は、インディーズならではの深い世界観を持つ楽曲。タイトルの“花が落ちた”という表現は、何かが終わったことを示しながらも、そこから始まる新しい物語を予感させます。
歌詞には「咲いていたことを忘れないように」「落ちた花びらにも意味がある」といった、哲学的なフレーズが並び、聴く人に“終わりの美しさ”を教えてくれます。メロディは静かで、ピアノとアコースティックギターが中心。夜に一人で聴きたくなるような、深い余韻を残す一曲です。
SNSでは「失恋した夜に聴いて泣いた」「この曲で前を向けた」といった感想が多く、静かな共感を呼んでいます。
「銀河橋」/至福ぽんちょ
宇宙と心をつなぐ、幻想的なポップソング
至福ぽんちょの「銀河橋」は、タイトルからして幻想的。“銀河橋”という架空の存在を通して、遠く離れた誰かとの繋がりや、夢への道筋を描いた一曲です。
エレクトロポップ調のサウンドに乗せて、「君の声が銀河を渡って届いた」「この橋を渡れば、また会える」といった歌詞が展開され、まるでSF映画のような世界観が広がります。MVでは、星空と都市の夜景が交差する映像が美しく、視覚的にも楽しめる作品です。
ファンからは「夜に聴くと宇宙にいる気分になる」「孤独が少しだけ和らぐ」といった声が寄せられ、癒しと夢を与えてくれる楽曲として人気です。
「青に酔う」/iCO
“青”に込められた感情の揺れ、静かな陶酔
iCOの「青に酔う」は、色彩をテーマにした感情表現が印象的な楽曲。“青”という色が持つ冷たさ、静けさ、そして深さを、音楽で見事に描いています。
歌詞には「青い空に溶けたい」「青い夜に沈みたい」といったフレーズが並び、どこか現実から逃げたいような、でもその中に安心を求めるような複雑な感情が込められています。メロディはミニマルで、ボーカルの息遣いまでが繊細に響く構成。
MVでは、青一色の世界の中で、主人公が少しずつ色を取り戻していく様子が描かれ、楽曲のテーマと見事にリンクしています。リスナーからは「この曲で泣いた」「青が好きになった」といった感想が多く、色と感情の融合を感じさせる作品です。
まとめ|余韻と希望をくれる音楽たち
今回紹介した6曲は、どれも“余韻”を大切にした作品ばかり。夏の終わり、少しセンチメンタルになるこの季節に、静かに心に染みる音楽が揃いました。
ジャンルは違えど、共通しているのは「誰かの感情に寄り添うこと」。音楽は、言葉にできない気持ちをそっと包み込んでくれる存在です。
これで2025年8月の「おたいら音楽集」は完結。前編・中編・後編を通して、あなたの心に残る一曲が見つかっていたら嬉しいです。

コメント