グリーンパル日向神峡キャンプ【子連れ・初心者向け】サイトレビュー2

グリーンパル日向神峡キャンプ場の朝の外観。サイトは広いので、余裕をもった設営ができる。 こと

グリーンパル日向神峡キャンプ場のサイトは全てきれいな芝生です。朝起きて、快晴の空と緑の芝生、新緑の香りを感じる。今日も一日良い日になるなあと感じます。

朝ご飯はうどんです。昨日の天ぷらを使おうと思っていましたが、お酒のつまみにしていたら何故か無くなったので、朝にまた新規追加揚げ。ちゅるちゅるっといい感じのお腹具合です。

キャンプ朝ごはんはおうどん。さらっと食べやすく、お酒が残っていてもあっさり食べられます。

しばらく気持ちの良い風を感じながら、ぼんやりと時間を過ごす。こういう時間が一番気持ちが良いですね。

グリーンパル日向神峡キャンプ場の朝の外観。サイトは広いので、余裕をもった設営ができる。

グリーンパル日向神峡はシャワーがあります。3分100円。ドライヤーなどは無いので、本当に体の汗を流すぐらい。女性陣がお風呂熱望したので、グリーンピア八女に移動。車で30分ぐらいです。きれいに整備された温泉ですっきりしてまたキャンプの続きです。大人(中学生以上)510円・子供(4才以上)260円です。

朝ご飯はホットケーキ。カセットコンロで作りましたが、子供たちがみんなで協力しながら頑張って作りました。少し風があって、フライパンが熱くなりにくく、作りにくかったようです。ぎゃいぎゃい大騒ぎで作りました。コーヒーに良く合います。 そしてまたまったりタイム。2泊だと、この2日目が丸々キャンプに使えるのでいいですね。

アウトドア朝ごはんのホットケーキ。子供たちだけで作った。ひっくり返すのが難しかったです。
ホットケーキの付け合わせはレタスサラダとフライドポテト。子供にも人気のメニューです。

夜ご飯はバーベキュー。今回から100均スターターを使って簡単に炭に火がつくようになりました。うちわパタパタもいいのですが、楽なのもやっぱりいいです。まずはウインナーで子供のお腹をある程度満たさせて、ゆっくりと肉や野菜攻撃。炭をしっかりと多めに用意したので、すぐに食材に火が通り、どんどん食べさせます。炭の量は大事です。

100均で作った炭のスターター。ビックリするほど火が回ります。以前のうちわでの火おこし時間と労力と比較すると、ラクチン素早くできるので、おすすめです。

お酒もしっかりと飲みました。どれもおいしくてペースが上がります^^。

キャンプで飲んだお酒。万也と書いて「かや」と読みます。繁という感じが升に入って「シゲマス」どれも絶品のおいしさです。

結構早く夜ご飯が終わり、夜のまったりタイム。美味しい日本酒を頂きながら、歓談です。ほろ酔い状態なのでどんな話もケラケラ笑って楽しいお酒です。この季節は虫もいないので、すっごく快適です。
子供に人気の焚き火でマシュマロ焼きもしました。火傷とマシュマロの焼きすぎに気をつけて。

キャンプの夜のマシュマロ焼き。あつあつでちょっと焦げたところもおいしいです。

3日目。朝にわか雨。天気予報では全く雨の気配が無かったのに。山に囲まれた場所はこういった突然の天候の変化に注意です。1時間ほどで雨が止み、テント脱出。もう太陽が顔を出してます。これなら撤収までにテントも乾きそうです。

朝ご飯はピタパン。私は知らなかったのですが、ピザ生地サンドイッチみたいな感じです。昨日のバーベキューの残りの肉を照り焼き風に味付けしてパンにサンド。食べ応えがあっておいしいです。

キャンプの朝ごはんのピタパン。具をパンにはさんで食べます。お腹いっぱいにになりました。

小一時間ほどまったりした後、ゆっくりと撤収開始。こちらはゴミは引き取ってくれるので助かります。燃えるものだけゴミ袋に入れて、あとは缶ビンペットボトル燃えないゴミなどは、それぞれ専用のカゴにそのままポいっと。本当にゴミ処理が無いのは楽でいいです。
木のぼりに良い木がいくつかあり、子供たちも普段できない体験で楽しそうです。

グリーンパル日向神峡にある木。木登りに最適。枝も太くて登りやすい。

11時にチェックアウト。ちょうど近くの黒木町で藤祭りが行われていました。古民家でだご汁定食を食べて、べんがら村という施設でお風呂。こちらは福岡では有名なプーさんのいちご園も隣接していたり、1日遊べる場所です。お風呂が終わったら少しお土産を購入して、ここで解散。3日間大満足のキャンプでした。

黒木町の藤祭りの名物?だご汁定食。田舎のあたたかい味がしみます。

*家に着いて片付けまでがキャンプです。この片付けが一番きついんですよね^^;

一日目の様子はこちら → リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました