2025年9月おたいら音楽集|秋の夜に染みる6選(後編)

毎月心に残ったおすすめ曲をジャンル問わず紹介する「おたいら音楽集」のアイキャッチ画像です 音楽

音楽ブログ「おたいら音楽集」では、毎月心に残った楽曲をジャンル問わず紹介しています。
今回は、秋の夜にじんわり染みる邦楽ロック&インディーズ6曲を後編としてお届けします。

前編では「Groggy-Froggy」「Arakezuri」などの楽曲を紹介しましたが、後編は感情に寄り添う歌詞と、季節感のあるサウンドが特徴の6曲です。
静止画をクリックするとYouTubeで再生できますので、ぜひ音と映像で味わってください。

🌸 恋煩い – リュックと添い寝ごはん

この曲を初めて聴いたとき、まるで高校生の頃の恋心が蘇るような感覚に包まれました。リュックと添い寝ごはんの「恋煩い」は、青春のもどかしさと甘酸っぱさを描いた一曲。軽快なギターリフと、どこか切ないメロディが特徴で、聴くたびに胸がキュッと締め付けられるような感覚になります。

特に印象的なのは、サビの「君のことばかり考えてしまう」というフレーズ。誰しも一度は経験したことのある、恋に悩む気持ちがリアルに描かれていて、共感せずにはいられませんでした。ボーカル・内田万里の透明感ある歌声が、感情をストレートに届けてくれるのも魅力です。

この曲を聴いていると、夕暮れの帰り道や、ふとした瞬間に誰かを思い出すような、そんな時間が愛おしく感じられます。


🦁 のだ – 獅子堂あかり・石神のぞみ・倉持めると(Cover)

このカバーは、原曲の持つ力強さを残しつつ、3人の個性が絶妙に融合したアレンジが魅力です。獅子堂あかりの芯のある歌声、石神のぞみの柔らかさ、倉持めるとの表現力が重なり、まるで新しい物語が始まるような感覚に。

私自身、原曲も好きなのですが、このカバーを聴いたときに「これは別の作品として成立している」と感じました。3人の声が重なる瞬間に鳥肌が立ち、音楽の力を改めて感じさせてくれます。

特に印象的だったのは、間奏部分のアレンジ。原曲にはない繊細な音の重なりがあり、聴いていて心が浄化されるような気持ちになりました。ライブ映像では、観客との一体感が伝わってきて、音楽が人と人をつなぐ力を持っていることを実感します。


🌊 夏に舞う – Water

Waterの「夏に舞う」は、夏の終わりの切なさを描いたエモーショナルなロックナンバー。疾走感のあるサウンドと、どこか懐かしさを感じるメロディが印象的で、まるで青春映画のワンシーンのようです。

この曲を聴いたとき、私は高校最後の夏を思い出しました。友達と過ごした何気ない時間、部活の帰り道、そして告白できなかったあの瞬間。そんな記憶が一気に蘇ってきて、涙がこぼれそうになりました。

ボーカルの声が感情を乗せて響き、聴く人の心を揺さぶります。SNSでは「夏の思い出が蘇る」「涙が止まらない」といった感想が多く、季節の移ろいを感じさせる一曲です。秋に聴くことで、より一層その切なさが際立ちます。


😢 泣いて笑って進んでいけ – Daisycall

Daisycallの「泣いて笑って進んでいけ」は、人生の葛藤と希望を描いた応援ソング。タイトル通り、泣いて笑って、それでも前に進むというメッセージが込められており、聴く人に勇気を与えてくれます。

私自身、仕事でうまくいかないことが続いた時期にこの曲を聴いて、心が救われました。「泣いてもいい、でも笑って進もう」という言葉が、まるで自分に向けられているようで、自然と涙がこぼれました。

ライブでは、観客が一緒に歌う場面も多く、まさに共感型の楽曲。「辛い時にこの曲に救われた」「前向きになれる」といった声が多く、日常に寄り添う一曲です。今でも落ち込んだときには、この曲を聴いて気持ちを立て直しています。


🌸 花が降る時には – Wash My Friday

おしゃれな名前のWash My Friday。「花が降る時には」は、静かなイントロから始まり、徐々に感情が高まっていく構成が秀逸です。春の終わりや別れの季節を思わせる歌詞と、繊細なアレンジが心に染み渡ります。

この曲を聴いたとき、私は大学の卒業式の日を思い出しました。桜が舞う中、友人たちと別れを惜しみながら歩いたあの瞬間が、まるでこの曲の中に閉じ込められているようでした。

この曲は、バンドの表現力の幅広さを感じさせます。ファンからは「涙が止まらない」「心が浄化されるよう」といった感想が寄せられており、私もその一人です。


👽 面白人 – おとなりにぎんが計画

最後に紹介するのは、異色の存在「おとなりにぎんが計画」の「面白人」。ユニークなタイトル通り、奇抜な世界観と中毒性のあるメロディが特徴です。一度聴いたら忘れられないインパクトがあり、ライブでは観客が踊り出すほどの盛り上がりを見せます。

正直、最初は「なんだこの曲?」と思いました。でも、何度か聴いているうちにクセになり、気づけば口ずさんでいる自分がいました。意味はよくわからないけれど、音楽って理屈じゃないんだなと改めて感じさせてくれる一曲です。

「何度もリピートしてしまう」「頭から離れない」といった声が多く、インディーズならではの自由な発想が光る作品。私にとっては、音楽の楽しさを再確認させてくれる存在です。

📝 まとめ

今回紹介した6曲は、それぞれが異なる感情や季節感を持ち、私自身の記憶や気持ちと深く結びついています。音楽は、過去の思い出を呼び起こし、今の自分を支えてくれる力を持っています。

邦楽ロック・インディーズの魅力は、こうした多様性と、アーティストの個性が存分に発揮されるところにあります。ぜひ、気になった曲があればYouTubeでチェックしてみてください。あなた自身の感情と向き合う、素敵な時間になるはずです。

🔗 関連リンク・前編はこちら

この6曲が、あなたの秋の夜にそっと寄り添ってくれますように。
次回は10月の選曲を予定しています。気になる曲があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました